« JARL | メイン | アワード »

2004年12月21日

BPL電灯線ネットワーク解禁?

熊谷OM(JE1CKA)のWeblogであるクレージーこんてすたーズ (Crazy Contesters)の記事によると、

総務省は2006年から電灯線によるインターネット接続(BPL: Broadband over Power Line)を宅内に限って認める方針で、来年早々研究会を発足させるらしい。

と複数のメディアが伝えているそうです(日本経済新聞社の該当記事はこちら)。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

#ちょっと待ってくれよと言う感じですね。アマチュア無線家にとっては死活問題ですので、筆者(7J3AOZ)はみんなで反対の声を上げる必要があると思います。なお、いかにBPLが電波通信に壊滅的な打撃を与えるかと言うデータは、「電力線インターネット=電力線搬送通信について考えるページ」や「HF-PLC Watching Site」をご覧下さい。

追記:CQ ham club ニュースJA8NKQ's weblogJA6REXのひとりごとMedia Network Weblogそらねっと通信局テルミンとJAZZでも、この件が取り上げられています。

追記:米国におけるBPLについては、KD7TCIの無線日記(最近更新がなくてちょっと寂しい(笑))の、こちらこちらこちらの記事が参考になります。

追記:武藤OM(JH5ESM)のサイトのバナーを掲載させて頂きました。武藤OMのサイトの趣旨に賛同される方は、サイトにこのバナーを掲載して見てはいかがでしょうか?

追記:JARL(社団法人日本アマチュア無線連盟)のサイトでも、この件について触れられています。

今後も引き続き各種の実験をおこなって、詳細なデータを収集する必要があると認識されておりますので、さる12月21日付けの日経新聞に記載された「2006年解禁へ」との内容については、まだそのように決定されておりません。

と言う事ですので、日経の記事は勇み足と言う事なのかも知れません。

2004年10月27日

「電灯線インターネットの短波利用に反対!」サイトがリニューアル

CQ ham club ニュースの記事によると、アマチュア無線を含む短波帯通信に壊滅的な打撃を与える恐れがある、BPL(Bloadband over Powerline)に反対するサイトである、「電灯線インターネットの短波利用に反対!」サイトが「HF-PLC Watching Site」と言うWeblogとしてリニューアルされたそうです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

2004年10月04日

Japan BPL - At the War Front

RAC(Radio Amateurs of Canada)The Canadian Amateur Radio Bulletinに、日本におけるBPL(broadband over power line)の記事が掲載されています。

VK2のRoger Harrisonさんが語る所によると、 日本で行われた測定によって、BPLシステムは300MHzを越える周波数帯に関しても深刻な電波障害が発生する事が明らかになったそうです。

BPLシステムは、一般的には2MHzから30MHz(一部のシステムでは80MHz)までの広帯域な電波障害を引き起こす恐れがあるとして、世界中の短波帯関係者(アマチュア無線家や業務関係者)から導入を強く反対されていますが、今回の測定では310MHzと340MHzにもスプリアスが発生している事が確認されたそうで、送電線から35mの距離ではローカルノイズより10dB以上の強度、 55mでは7-8dBの強度のスプリアスが発生しているそうです。

この事により、BPLは短波帯のみならずVHF/UHF帯の各種の業務用通信(地上、航空、海上)にも妨害を与える恐れがある事が実証されたようです。

なお、詳しくはこちら(PDFです)の報告書をご覧下さいと言う事です。

#BPLは、電力線を利用してインターネットへのブロードバンド接続を行うと言うシステムですが、電力線はもともとデータを搬送するように製作されていないので(シールドがない)、BPLで使用される広帯域の周波数帯にスプリアスを撒き散らす可能性が高いと言われています(実際に各種の実験で証明されています)。また、すでに米国等々では導入が開始されてしまっているようですが、日本では最終的には光通信による接続がされる可能性が高いため、BPLの導入は無意味だと言う結論が出ています(もちろん、電力会社各社は、あの手この手で導入を認めさせようと政府に働きかけていますが)。

2004年07月05日

PLCをめぐる新しい動きとJARLの取り組み

JARL(日本アマチュア無線連盟)のサイトで、表記の記事が6月30日に更新されています。

2004年05月29日

「e-Japan重点計画-2004(案)」に関するパブリック・コメントの募集

CQ ham club ニュースの記事によると、内閣官房IT担当室が「e-Japan重点計画-2004」に関してのパブリックコメントの募集を行っているようです。

また、短波帯の通信に多大なる影響があるPLC(電力線搬送通信)に関しても、「e-Japan重点計画-2004」の中で総務省の担当分野として取り上げられているようです。

短波帯での通信を行っているみなさんの声を反映させるためにも、是非パブリックコメントを投稿しましょう。

#詳しくは元記事をご覧下さい。なお、この件はDigital Ham Lifeの記事でも取り上げられています。

2004年04月10日

「PLC(電力線搬送通信)をめぐる新しい動きとJARLの取り組み」

表記の件に関して、JARLのサイトに記事が出ています。

#ARRLのサイトでは、すでに最重要課題として取り上げられていますが、JARLでも大きく取り上げる事になったようですね。まあ、日本ではPLCを使う利点がほとんどない(すでに国策としてFTTHを普及させる事が決定している上に、狭い国土に基幹光ファイバー回線がすでに張り巡らされている)ので、すでにPLCの導入が始まってしまった米国よりは影響が少ないような気はします。ただし、もちろん要注意事項である事には変わりありませんが。

2004年02月27日

米国におけるBPL

米国では(ついに)FCCによってBPL(所謂電灯線インターネット)が許可されてしまったのは、みなさんもお聞き及びだと思いますが、KD7TCIの無線日記さんに、この事に関する記事(ここここ)が出ています。

米国では、許可されたとは言え、BPLは二次業務扱いのようで、

つまりアマチュア無線従事者が電灯線のすぐ横で1kwの出力を出してBPLを無効にしてしまったとしてもBPLオペレーターは文句を言えないわけです。

なんだそうです。

KD7TCI局も記事中で仰っていますが、実際にBPLを使っているお宅の隣がアマチュア無線家だったら、ネットワークに接続が出来なくなる可能性も高いと思われます。ましてや、米国ではモービル局でも1.5KW出力が可能ですから、さらに事態は深刻ですね。

光ケーブルが大量生産のおかげで劇的に安価になった現代では、やはりBPLでインターネットと言うのは、無駄な投資になる可能性が高いのでは...と思わざるを得ないようです。

#特に日本では、BPLを導入する必然性がほとんどないのは自明の理ですね。ただ日本は、集合住宅に住む人が圧倒的に多い国ですので、賃貸の物件に住んでいる方の場合、大家さんの都合で光ケーブルを引き込めない事がよくあります。この場合「BPLだったら」と言う話になる可能性はありますね。

2004年01月10日

Austria cancels BPL Project

HamWaveのニュースによると、The Austrian Amateur Transmitter Federation(VSV、オーストリアのアマチュア無線協会)が、リンツ市で行われていたBroadband over Power Line (BPL)のテストが、著しい電波障害を電波通信に与えるため、非常に短時間で中断されたと報告しているそうです。

また、赤十字による報告でも、BPLによる非常通信ネットワークに対しての電波妨害は、非常に著しかったと言う事です。

なお、「オーストリアの通産省による、この中断命令は、リンツ市でのBPLのテストを終了した事を意味している訳ではないが、オーストリアでのBPL技術の配備の終了を意味するであろう」とVSVはこの報告中で述べているそうです。

#オーストリアのアマチュア無線家にとっては朗報だと思います。

2004年01月07日

California firm develops interference-free BPL tec

短波帯の無線通信に壊滅的な打撃を与えるとして、世界中のアマチュア無線家(及び無線通信を必要としている組織)に反対されているBPL(broadband over power line)ですが、HamWaveのニュースによると、米国カリフォルニア州のある会社が、短波帯に影響を与えないBPL技術を開発したと発表したそうです。

Corridor Systemsは、2.4GHz帯及び5.3GHz帯を使用するBPLシステムを実演したそうです。システムは既存の配電システムを使用して、高速インターネットアクセスにふさわしい広帯域の(250MHz)送信を提供するように設計されていますが、それはアマチュア無線(あるいは他の無線通信)にどんな脅威も与えないと言う事です(Corridor Systemsのニュースリリースはこちらへ)。

Corridor Systemsの主任技術者で、アマチュア無線家でもあるGlenn Elmoreさん(N6GN)は、彼らのBPL技術がHFのハムバンドの通信の邪魔をしないことを記者に保証したそうです。

#詳しい技術的内容は元記事(英語ですが)を参照して頂きたいのですが、素晴らしい技術です。日本では、光ファイバー網の設置が前提なので、BPLが使用される可能性は薄いのですが、アメリカの一部地域ではBPLの採用が決まっている所もあるようで、そこの地域のハムには朗報かもしれません。